美容室での黒染めってどういったもの
今回は美容室での黒ぞめと言うのはどういったものなのかについてお話ししていきたいと思います
今回このような話をする経緯になったのは僕がカラーモデルを募集した際に来てくれたお客さんの髪の毛を見て
僕『以前黒ぞめしたことある?』
モ『いやー黒染めはしたことありません』
といった会話からが始まりです
まず画像はないのですが、根本が明るく毛先が暗い状態なのが今回のモデルさんの髪の毛です
なぜこのようなことが起きてしまったのかと言うと明るめに染めてもらったのに根元だけ明るくなって毛先だけ明るくならなかったことによってこのようなことが起きました
これは髪の毛を明るくするときに起こったことではなく、その前に髪の毛を暗くする時に起きた現象が引き金でこのような髪の色になっております
ではその引き金となったカラーリングとはどのようなものなのか…それは美容室での黒ぞめです
黒ぞめといっても真っ黒にすることが黒ずめとは言いません
僕が思うには暗くすることが黒ずめにつながると思っております
なぜ暗くすると髪の毛は明るくできないのかそれはカラーの性質にあるのですが、カラー剤と言うのは髪の毛の中のメラニン色素を抜いてカラー剤の持ってる色素と言うものを髪の内部に入れていきます
この色素が今回は取れなかった事によって毛先だけが明るくならない状態になっております
このような現象というのは必ずしも起きてしまうのかというとそうではありませんこれは美容師さんの仕業でこのようなことが起きております
最初のほうにお客さんとのお話を載せましたがお客さん自身は黒ぞめをしてもらっていないと言う認識です
ここでの黒染めについてちょっとお話ししていきたいと思います
通常のカラーと黒ぞめの違いと言うのは言い方を変えるとおしゃれぞめと白髪染めの違いです
おしゃれぞめと言うのは髪の毛が黒いものに対して染めるのがおしゃれ染めです
髪の毛の中のメラニン色素をしっかりと抜いてそこにきれいな色味を載せるこれがおしゃれ染めです
白髪染めと言うのは白い髪の毛に対して髪の毛を茶色に染めていくものなので濃いめの色が多く使われております
この白髪染めが今回の髪の毛を明るくできなかった理由の大きな原因の正体です
決して美容師さんが悪いわけでは無いのですが髪の毛を暗くするにあたって白髪染めと言うものをある程度使わなければ暗くできない場合もありそれを一般の方は黒染めと呼び美容師は黒ぞめと呼ばない
一般の方々も知っている人が多いと思うのですが黒ぞめをしてしまうと明るくならないというのは大体の方が知っているような事柄だと思います
それゆえに黒染めをしてしまうと明るくならないからやめてほしいと言う方が多くいます
そういった背景で美容師さんも黒ぞめをせず暗くしようと考えますが暗くするためには白髪染め=黒ぞめをある程度しなければ暗くすることができません
ちょっと分かりづらいかもしれないのですがこのような背景から今回のお客さんは毛先が明るくならず昔プリンと言う状態になっております
これは美容師さんの認知不足だったり配慮がちょっと欠けている部分なのかもしれません
ちゃんと一般の方の気持ちを知り真実をしっかりと語ってあげることがこのような出来事を犯さない方法につながってくると思います
今回の説明ではちょっと長くなってしまったのですが美容室での黒ぞめと言うのは白髪染めですその白髪染めにも細く明るめの白髪染めほどほどに位白髪染め真っ黒な白髪染めこれら全てが黒ずみです
これは髪の毛を暗くするためには致し方ないことです暗く染めた後の髪の毛は明るくすることが難しいですこのことをしっかりと頭に入れて髪の毛を髪色で楽しんでいければいいかなと思います