
縮毛矯正の持ちが良くなる施術の仕方 | 縮毛矯正の持ちを良くする
横浜の美容師…奥条勇紀(オクジョウユウキ)
です
持ちが良くなる縮毛矯正のかけ方
今回は持ちが良くなる縮毛矯正のかけ方についてお話ししていきたい思います
今回、なぜ持ちの良い縮毛矯正のかけ方についてお話ししていくのかというと、持ちの良い縮毛矯正のかけ方をする事(知る)で出来るだけ長く綺麗な髪を維持する事ができると僕は考えるからです
持ちの良い縮毛矯正=綺麗なスタイル(髪型)を維持する事ができる
ここに直結してきます
一般の方たちというのは、縮毛矯正の持ちを良くしようと思うと、シャンプーだったりトリートメントだったりと縮毛矯正のかけた後のアフターケアの事をとても考えると思います
もちろんそれしかできないからできる事をやっているのだと思うのですが…正直それは扱いやすさを変える程度の効力しかありません
決して縮毛矯正の持ちは良くなりません
縮毛矯正の持ちは縮毛矯正をかける美容師の腕に全てがかかっている
この事を忘れないようにしておいて下さい
持ちが良くなる縮毛矯正の仕方とは
髪の毛の生える方向に沿って縮毛矯正のかける事です
もっと細かく説明しますと縮毛矯正のアイロン操作でしっかりと髪の毛の生えている方向を見極めて髪の毛の形を決めてあげる事が最も大切なのです
このアイロン操作の部分で強引にまっすぐしてしまったり、何も考えずに髪の毛の形を変えてしまうと…数か月後に根元の方に変な癖が出てくるのです
それについてはこちらの記事に書いているのですが…元々のくせよりも強いくせが出る
強引に縮毛矯正をかける事によって次に生えてくる髪の毛に変な癖がついてしまうのです
この部分が縮毛矯正の持ちを悪くさせる一番の原因だと僕は考えています
アイロン操作だけでなく薬の付け方でも
先ほどリンク付けしました記事に書いたのですが…
薬剤を根元近くまで塗ってしまいアイロンの蒸気で髪の毛の形を形成してしまう
この失敗も縮毛矯正の持ちを悪くする原因の1つです
この失敗さえなくし髪の毛の生え方に沿って縮毛矯正をかける事ができれば持ちの良い縮毛矯正をかける事が出来ると僕は考えます
まとめ
持ちの良い縮毛矯正というのは綺麗な髪型を長く維持する為に最も必要な事です
その持ちの良くなる縮毛矯正のかけた方は髪の毛の生え方に沿ってかけてあげる事
その為に大切なのはアイロン操作と薬の付け方
を気を付ける事です
決して縮毛矯正をかけた後のアフターケアで縮毛矯正などの持ちなどは左右されません。縮毛矯正をかける美容師の技術と知識で決まります
参考までにこちらの記事も一緒に読んでもらえると嬉しいです
という事で今回はここまで
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。