
縮毛矯正のオススメのシャンプーのやり方
縮毛矯正のオススメのシャンプーの仕方
今回は縮毛矯正のシャンプーのやり方についてお話ししていきたいと思います
このやり方は縮毛矯正をしている方だけでなく…皆さんが実践した方が良いシャンプー方法なので、是非沢山の人にオススメしてあげて下さい
シャンプーに頼らない事
頭皮の汚れを取ると考えた時、真っ先に思い浮かぶのがシャンプーについてではないでしょうか?
1日2回シャンプーしてみようとか、汚れがしっかりと取れるシャンプーにしよう等と、シャンプーをメインに考えてしまいませんか?
まずその発想をやめて下さい
頭皮の汚れというのは、お湯で9割は取り除けます
お湯で汚れが取れますか?
お湯で汚れが取れるなんて考えられませんよね
それは今まで皆さんがシャンプーに全てを頼ってきてしまったからです
シャンプーの為に髪の毛を濡らしていませんか?
そんな気持ちではお湯で汚れは取れません
シャンプー前の濯ぎは汚れを取る濡らし方にしましょう
そして頭皮までしっかりとシャンプー前に濯ぎ、それでも取り切れなかった汚れをシャンプー剤で取るものと考えるようにしてあげましょう
なぜシャンプーを使わない方が良いのか
頭皮には常在菌と呼ばれる菌が常にいます
この菌がある事によって頭皮環境が良くなっているのですが…シャンプーはこの常在菌をもしっかりと取り除いてしまうので、シャンプーに頼ったケアをしていると頭皮の環境がどうしても悪くなりやすいです
さらにその原因がシャンプーであるという事も知る由もないので…シャンプによってどんどん頭皮環境が悪くなっていくという悪循環になってしまうのです
常在菌を残す洗い方
シャンプーに頼らない洗髪というのは、常在菌を残す洗い方なのです
そうすることで頭皮環境が良くなります
シャンプーを使わないとべた付くように感じる
シャンプーを使わないとべた付くように感じる方は多いと思います
それはただ単純に、お湯での洗いが足りていないだけなんです。
1つの目安としては、シャンプー前のすすぎで、5分ほど時間をかけて下さい
それくらいしないとお湯だけでしっかりと汚れは取れません
シャンプーは毛先に付けて泡立てる程度
お湯で9割ほど汚れが取れている場合なら、シャンプーは少し泡立つ程度で大丈夫です
ここでしっかりと泡立てるようにいつも通りのシャンプーの量になってしまっては、結局常在菌を残す事ができないからです
イメージは毛先を中心に泡立てて、その泡を根元の方にまでもっていく感じです
今までよりもシャンプーの量はとても少なくても問題ないです
出来るだけ少量のシャンプで洗ってあげましょう
シャンプー後のすすぎもしっかりと行って下さい
シャンプーが残っていると髪の毛を傷める原因になります
しっかりとシャンプーを取り除くようにすすぎをしていきましょう
脱シャンプーのオススメ
シャンプーというのは、ただの洗剤です
良いモノか悪いモノかといわれるととても難しいモノですが、あまりシャンプーに頼らない方が頭皮には良いようです
僕自身もこのシャンプーの仕方を取り入れていますが、特にべた付く様に感じません
是非お試しください
この記事へのコメントはありません。