
縮毛矯正とカラー(色はアッシュ)、どちらが髪を傷める?
縮毛矯正とカラー(色はアッシュ)ではどちらが傷むでしょう?
今回は縮毛矯正とカラーとではどちらが髪の毛に傷み(ダメージ)を与えるのかという質問にお答えしていきたいと思います
まずは、比較するにあたって比較するカラーが大切になってきます
カラーのダメージはどのくらいの量のブリーチを使うかで大きく決まる
ブリーチというのはご存知でしょうか?
ブリーチと聞くと、髪の毛を金髪にさせる為の強い薬と勘違いされている方もいるのですが、ブリーチというのは髪の毛を明るくする為に欠かせないモノで、明るくするカラー剤には必ず入っているモノになります
カラー剤と言うのは、ブリーチの量で髪の毛の明るさは決まってきます
ゆえに、カラーでのダメージの1つの目安は、【仕上がりの明るさ(明るくさせる力)=ダメージの量】になってくるのです
ちなみに普通のカラー剤と縮毛矯正とでは、確実に縮毛矯正の方がダメージ量が多いです
ではどんなカラー剤なら縮毛矯正よりもダメージが強いのでしょう
パウダーブリーチやホワイトブリーチと呼ばれるブリーチは強い
パウダーブリーチやホワイトブリーチと呼ばれるブリーチ剤はご存知でしょうか?
パウダーブリーチやホワイトブリーチというのはカラー剤の中に入っているブリーチの原材料となっているモノです
ゆえにカラー剤を明るくする根源であり、ダメージの根源でもあるモノです
このダメージの根源でもあるブリーチのみでカラーをすると、こういった髪の色を作る事ができます
このようにパウダーブリーチやホワイトブリーチと言われるカラーで明るくした髪の毛と縮毛矯正のダメージで比較してみると…ここで同じくらいのダメージ量になるのです
1回の縮毛矯正と1回のブリーチのダメージが同じ
縮毛矯正を1回行ったダメージとブリーチを1回行ったダメージが同じようなダメージ量になります
【縮毛矯正=パウダーブリーチ】が痛み(ダメージ)度合いが同じになります
回数でダメージが変わる
縮毛矯正とカラーの比較は回数でも変わってきます
縮毛矯正を全体に1回だけの髪の毛とパウダーブリーチの2回行った髪の毛では、パウダーブリーチを2回行った髪の毛の方が確実に髪の毛は傷んでおります
なので、透明感のあるようなアッシュなどのパウダーブリーチを行なった髪の毛に薄めのカラー(色味)を入れたような髪の毛と縮毛矯正をした髪の毛とをダメージ比較するとカラーしてある髪の毛の方がダメージは大きくなります
まとめ
縮毛矯正とカラーではどちらが傷むのかというと、普通のカラーでは縮毛矯正の方がダメージは大きいですが、ブリーチを行なった髪の毛とは同じくらいになります
後は回数で決まります
コメント ( 0 )
トラックバックは利用できません。
この記事へのコメントはありません。