
縮毛矯正のアフターケア | 縮毛矯正後に気を付けなければいけない事
縮毛矯正のアフターケアについて
縮毛矯正は、美容室の技術の中で最も髪の毛にダメージを与える技術です
そんな縮毛矯正のアフターケアについて皆さんはしっかりと熟知されていますか?
今回は縮毛矯正後のケアについてお話ししていこうかと思います
縮毛矯正後のヘアケア
美容室で最も髪の毛にダメージを与える技術とも言える縮毛矯正
ゆえに、アフターケアもしっかりとしないと…無駄なダメージが髪の毛をとんでもない事にさせてしまう可能性が出てきてしまいます
ではアフターケアはどうしたらいいのでしょう
簡単にまとめてみました
上記の事が最も縮毛矯正後に大切な3つになります
だいぶ大雑把な3項目ですが、上記の事を気を付ける事が縮毛矯正で綺麗になった髪の毛を維持していくためにとても大切な部分になっていきますのでこれからその部分の詳細についてお伝えしたいと思います
髪の毛が絡む行動は慎む
上記のことは縮毛矯正をかけた髪の毛だけに大切なのではなく、綺麗にしたい髪の毛に最も大切な事です
髪の毛が絡んでしまうとほどく際に髪の毛を千切ってしまう事ありませんか?これは髪の毛に大損傷を与えていて、すごく小さいビビり毛を作っているのと変わりません。ではそんな行動で絡むのでしょう?
- シャンプーで洗う時
- ドライヤーで乾かす時
- 寝ている時
上記の3つを行う時が髪の毛が絡みます
シャンプーする時は❶髪の毛揉むように泡立てて、❷泡立てた髪を頭皮に押し込むように頭皮を洗い、❸梳かすように髪の毛を洗ってあげて下さい
これで十分に髪の毛と頭皮の汚れは取れますし髪の毛が絡みません
お風呂上りは早めのドライ
お風呂上りは早めに乾かす理由は、頭皮に雑菌が溜まってしまい、頭皮に油分が溜まってしまうからです
頭皮に油分が溜まってしまう事でその後のシャンプーで取り除く為にゴシゴシしなければいけなくなる。それが絡みの原因になるからです
できるだけお風呂上りは早めに乾かしてあげると綺麗な髪の毛を支える頭皮が良くなります
ヘアアイロンは必要なところにだけ
そもそもヘアアイロンを髪の毛に使うこと自体良くないと言われるとその通りですが、毎日ストレートでは楽しくありませんよね。そんな方の為にも僕たちは低ダメージで縮毛矯正をかける事に日夜勉強しております
- ヘアアイロンの熱ダメージを与えてしまう部分を最小限にする
- ヘアアイロンは握り過ぎず優しく
- アイロンは通しても2回まで
- アイロン前にしっかりと整えておく
- コテなどは半開きにして髪に圧をかけ過ぎない事
上記の事を気にしてあげればヘアアイロンで髪の毛を痛める事はだいぶ軽減されます
ぜひ試してみてください
以上が縮毛矯正後に気を付けた方が良いヘアケアです
今回お伝えした事を気を付けるだけでダメージは大きく抑える事ができますので是非試してみてください
上記の事以外でも大切になっている事もこれからお伝えしていこうと思いますのでさらに知りたい方は詳細を読むをクリックしてみて下さい
質問も受け付けてますので、左上の三本線のところから【お問い合わせ&相談窓口】でLINE@から気軽にご連絡ください。
縮毛矯正後の大切なケア7つ
*クリックすると詳細部分に移動します
上記の7つに気を付けると、1年後2年後3年後にあなたの髪の毛は必ず綺麗になります
ヘアケアというのは明日明後日で大きく変わるものではありません
日々の積み重ねで、綺麗な髪の毛もダメージまみれの髪の毛も作る事ができます
美は一夜にしてならず
日々の積み重ねが未来の現実になります
では先ほど説明したアフターケアの項目について1つ1つ細かく説明していきたいと思います
縮毛矯正後は髪の毛を結ばない
縮毛矯正をかけている人ならだいたいの方が知っている事だと思います
縮毛矯正をかけた後は髪の毛を結んではいけません
このアフターケアについては美容師さんが縮毛矯正をした方に必ずお伝えする事ではないでしょうか
縮毛矯正というのは、美容室ですべて完結しない技術です
それはパーマもカラーも同じ事ではあるのですが
なぜ縮毛矯正やパーマ等は美容室で完結しないのか…
それは、縮毛矯正の薬等は髪の毛の中に2週間は滞在してしいるからです
っという事は2週間の間は髪の毛がまだ変化する可能性があるという事です
もちろんだいたいの薬剤反応は終わっているので、ちょっとした事では髪の毛の形を変化させる事はできませんが、髪の毛を結ぶ等の髪の毛に強い力が加わるような事があるとその形に変化してしまいます
なので、縮毛矯正後にはゴムなどで結ばないようにしましょう
もちろんゴム以外のモノでもダメです
【もし…結び過ぎて跡が付いてしまった場合】
もう一度縮毛矯正のかけ直しです
再び縮毛矯正をかけないと結び跡というのは無くなりませんので皆さん気を付けて下さい
縮毛矯正後は耳に髪の毛をかけない
これも良く美容師さんに言われる事の1つではないでしょうか
これは先に話した結ばない事と同じ事で
耳にかける事で、髪の毛に力が加わりその形になってしまうのです
耳かけの跡が付いてしまった場合も先ほどお話ししたのと同じで、再度縮毛矯正をかけないと治りません
あなたのサイドの髪の毛は前に向かってハネてませんか??
それこそが耳かけ跡が付いてしまったサインです
2週間我慢してください
2週間我慢すれば耳にかけても跡が付かない髪の毛になります
2週間我慢してください!!
縮毛矯正後のシャンプーは2週間は優しく
だいたいの方がシャンプの時に髪の毛をゴシゴシと力強くしていませんか?
それが髪の毛を痛めつけている事を知っていますか?
実は髪の毛はゴシゴシ洗わなくても汚れは取れるのです
皆さんは先入観で髪の毛はゴシゴシ洗わないと汚れが落ちないと思っています
髪の毛や頭皮の汚れというのはお湯で8割以上取れます
(ワックスなどの外的に付けられた汚れ以外)
ゆえにシャンプーは軽く泡立てる程度でだいたいの汚れは取れるのです
そもそもシャンプーに入っている洗剤成分は髪の毛を傷めます
その成分が髪の毛についている状態で髪の毛に摩擦を加えるという事は、髪の毛へのダメージに直結してしまうのです
ちなみに美容師さんにこんな事を言われませんか?
『縮毛矯正をした後はシャンプーしないで下さい』
これは少し大げさです
縮毛矯正をかけた当日でもシャンプーをしても縮毛矯正は取れません大丈夫です
ですが…ゴシゴシ洗うのはやめて下さい
優しく洗う事を意識してみて下さい
さらにシャンプーする前の濯ぎの時間を長くして見て下さい
必ず綺麗な髪の毛になります
縮毛矯正後の髪の毛にはトリートメント付けた際には櫛で梳かす
濡れている髪の毛に櫛を通すなんてあり得ない
なんて思う方いると思いますが…もちろんこの際も優しく梳かすのが絶対条件です
なぜトリートメントの際に櫛で梳かすのか
それは
髪の毛の一本一本にしっかりとトリートメント(油)を付ける為です
トリートメントを手櫛で付けている方…それはしっかりと髪の毛にトリートメントはついていませんよ
トリートメントを無駄にしています
トリートメントを付けた際はしっかりと櫛で梳かす事によって、綺麗にトリートメントを髪の毛に付ける事ができるのです
その際は上から下に優しく梳かしてください
出来ればその後にチェンジリンスも出来れば最高です!!
縮毛協背後のタオルドライは優しく
基本的に縮毛矯正をかけた後は髪の毛を優しく扱って下さい
お風呂上り、タオルでゴシゴシ拭くという事はTシャツを洗濯板でゴシゴシ洗っているのと同じ事です
髪の毛の繊維がボロボロになってしまいます
髪の毛の水分を取る時はできるだけ優しくふき取ってください
ちょっとした一手間が綺麗な髪の毛を作るのです
縮毛矯正後の髪の毛は早く乾かす
濡れている時から乾くまでの間は小さい力でも髪の毛を変化させる事ができます
もしお風呂上り、タオルターバンで1時間…2時間…包まったままなら、髪の毛はどのように変化するでしょう???
多分根元の部分に変なくせが付いてしまう場合があります
そうならない為に、お風呂上りは出来るだけ早く髪の毛を乾かしてあげて下さい
そうする事で綺麗な艶のある髪の毛にする事ができるでしょう
縮毛矯正後の髪の毛は乾かす前に梳かす
乾かしている時というのは、髪の毛は特に絡みやすくなります
ドライヤーによって髪の毛に辛みが出ないように乾かす前にしっかりと辛みを無くしておきましょう
そうする事でより綺麗な艶髪を作る事が出来ます
ちょっとした事の積み重ねで髪の毛は簡単に綺麗にできます
日々の正しいヘアケアで綺麗な髪の毛を
まとめ
美は一夜にしてならず
日々の積み重ねが綺麗な髪の毛を作ります
縮毛矯正をかけた後はここまで述べてきた事を実践して綺麗なストレートヘアーを維持していきましょう
この記事へのコメントはありません。